七夕まつり

7月7日は七夕の日でしたので、各事業所で七夕まつりを行いました。
写真はグループホームとデイサービスの2つの事業となります。

ここのところ、戻り梅雨のような天気が続いており、外出する
機会が少なくなっています。
室内でのレクレーションでしたが、それぞれの想いを短冊に書いて
いただき、ご用意した笹に飾って いただきました。
短い時間でしたが、楽しいひと時をお過ごしいただけたと思います。

参考:七夕の語源・由来
七夕の行事は、中国から伝来し奈良時代に広まった

「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説と、
手芸や芸能の上達を祈願する中国の習俗「乞巧奠(きつこうでん)」が
結びつけられ、日本固有の行事となったようです。

七夕は五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれていたが、
のちに「たなばた」と呼ばれるようになりました。
七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、織女の伝説を元にした

語源説で、「棚機つ女(たなばたつめ)」の下略(「つ」は「の」の意味)
とする説が一般的なようです。

しかし、古くから農村地域では、豊作を祈り種を撒く
「種播祭り(たなばたまつり)」が存在しているため、宮中で行われた
「しちせき」が民間に広まった時に混同され、「たなばた」と呼ばれる
ようになったとも考えられています。
                      【転用:語源由来辞典】